先日、幼稚園の発表会の撮影に行ってきました。
毎年撮影しているイベントで、基本的に『流れ』が変わることがないので
前年のDVDを見返して参考にして撮影にのぞむのですが、
去年、恥ずかしそうにしていた男の子や泣いていた女の子が今年は
ニコニコしながら踊っているのを見るといつもその『一年の成長』に驚かされます。
今年泣いてたあの子は来年どんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。
TEL.099-268-7031
〒891-0114 鹿児島市小松原2丁目43-4
先日、幼稚園の発表会の撮影に行ってきました。
毎年撮影しているイベントで、基本的に『流れ』が変わることがないので
前年のDVDを見返して参考にして撮影にのぞむのですが、
去年、恥ずかしそうにしていた男の子や泣いていた女の子が今年は
ニコニコしながら踊っているのを見るといつもその『一年の成長』に驚かされます。
今年泣いてたあの子は来年どんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。
ダンススクールの発表会の映像制作が終わりました。
今回は本番の映像に加えて普段のレッスン風景を撮らせてもらったのですが、
生徒さん全員が楽しく踊っている姿を見ると、こちらも元気を
もらっていい映像が撮れたような気がします。
今から次回の発表会が楽しみです。
練習風景は本番の映像とはまた違った記念になるので、
これからも撮影依頼時にお客様に提案していこうと思います。
編集時に何度も聞いて今まで触れてこなかった『ダンスミュージック』にハマってしまいました。
『LMFAO』や『T-PAIN』最高にカッコイイので是非聴いてみては?
先日テレビで『運動会撮影の奮闘記』みたいな番組をやっていました。
お父さんお母さんが、我が子の晴れの舞台を撮ろうと悪戦苦闘するという内容だったのですが我々が毎年のように見かける光景で、まさに『あるある』でした。ありがちな失敗としては、
というものが多いようです。
『そんな失敗しないだろう』と思われるかもしれませんが、ビデオカメラを普段から使っていないとよくある失敗なのです。
運動会の撮影をする時、心掛ける1番のポイント挙げるとすれば寄りすぎないことです。
運動会に限らず、お子様の撮影はアップで撮りがちですが、当然ちょっと動いただけで、すぐ画面から消えてしまうので結果的に見ずらいものになってしまいます。
最近のビデオカメラは高画質で、それを見るテレビも大画面になってきているので少し引いた映像の方が見やすく、友達も多く映って楽しめるものです。ぜひご参考に。
RECボタンに関しては、我々も最も気を付けていて声に出して『RECオッケー!』と確認しております。(笑)